病院・診療所

たから診療所

たから診療所は1968年開設、2003年に今ある北頭町へ新築移転し、長きに渡り、外来診療、訪問診療を行ってきました。事業所内には居宅介護支援事業所やデイケアを併設しております。
外来診療は内科に限らず、どんな疾患でもまずは、ご気軽に相談ください。「かかりつけ医」として、おひとりおひとりと長く合った診療を行います。必要に応じて連携先へ紹介させていただきます。
また、診療以外にも、くらしに役立つ健康教室やイベントを月数回実施しております。困った時に、診療所を頼りに来られる方も多くあり、一緒に寄り添い解決します。そんな温かい診療所ですので、みなさまお立ち寄りください。

第1のかかりつけ診療所

内科にかぎらず地域の困ったにまず対応します。診療所にまずは相談ください。総合的地域医療を目指して最初の窓口となり連携機能を生かして必要な医療を提供できます。また、訪問診療をおこなっているため通院が困難になっても診療所の医療を提供できます。
※「かかりつけ医」機能を有する診療所として届出をおこない、機能強化加算を算定しています。
機能強化加算についてPDF

経験豊富なスタッフ

所長・看護師は総合病院の急性期医療を長年経験し、在宅医療や健診の経験も豊富です。また、所長は産業医でもあり労働者や地域住民の適切な健康管理をおこなうことが可能です。

介護サービスによるサポート

診療所内にケアマネージャーが勤務しているため、介護保険の利用や相談がスムーズにおこなえます。また、通所リハビリを利用することで通いなれた診療所で医療も介護も受けることができます。

マイナンバーカードによる保険証確認が利用できます

当院は、国の施策によりマイナンバーカードを用いて医療情報を取得できる体制を整備しております。
患者様ご自身でマイナンバーカードを使用して受付の認証端末での認証操作についてご協力をお願いいたします。

後発医薬品があるお薬で、先発医薬品の処方を希望される方へ特別の料金をお支払いいただきます

診療内容について

医療宣言

たから診療所は”かかりやすさ”や”ことわらない”診療を大切にしています。地域の組合員や住民の医療や介護・暮らしのちょっと困ったことに最初に対応し、お役にたちます。また、健康づくりや人と人のつながりづくりをサポートし、公的なサービスでは埋めることのできないその人らしい暮らしを一緒に創れるように取り組みます。

診療科目
内科、小児科
診療内容
外来診療、訪問診療、往診、健康診断、予防接種

診察

・血圧・コレステロール・糖尿病などの生活習慣病
・高齢の方の体調管理(食欲不振、物忘れなど)
・薬の整理や他院と連携しながら薬の調整
・通院が難しい方への訪問診療対応
・検診結果の相談・介護相談

健康診断

生活習慣病をはじめとするさまざまな病気の早期発見・早期治療や、病気の予防を目的として定期的な身体の点検です。
症状がなくても病気の兆候を見つけることで、早期の治療につなげます。健診は健康で活動的な生活を送るために重要です。
名古屋市では、国民健康保険加入者を対象に、生活習慣病の予防を目的とした特定健康診査を実施しています。
企業で受ける定期健康診断は労働安全衛生法により義務づけられております。当院での企業健診も承っておりますので、ご気軽に相談ください。

医師診察
(一般診察・問診)
身長・体重・肥満度
・BMI・腹囲
裸眼視力・
矯正視力・聴力検査
(1000Hz・4000Hz)
赤血球・
血色素(ヘモグロビン)
白血球・
ヘマトクリット
血小
板数
尿酸・
クレアチニン
総コレステロール GOT・GPT・γGTP
・LDL-C・HDL-C
・中性脂肪
空腹時血糖 HbA1c e-GFR 尿
(蛋白定性・糖定性)
尿
(潜血・ウロビリノーゲン)
心電図
(安静時)
血圧
測定
胸部X線
(正面)
一般
自費料金
組合員
自費料金
市内40歳以上で
特定健診
自己負担0円の方
名古屋市外在住で
特定健診
自己負担0円の方
名古屋市特定健康診査 (●) 8700集合A7150
集合B7650
成人健診 1250098003800
4900
企業健診 93008200
(2年目以降)
オプション項目 検査項目 対象 組合員料金 一般料金 名古屋市公費
(70才未満)
名古屋市公費
(70才以上)
内容
血液 血液型(ABOR亜型) 500 800 -
B型肝炎ウイルス(抗原と抗体)検査 2,250 3,300 -
C型B型肝炎ウイルス検査 2,250 3,300 0 0 公費は初回のみ無料
ピロリ菌抗体検査 問診及び採血によるピロリ菌抗体検査
市内20歳以上~39歳未満
1人1回のみ
1,250 2,300 0 0 公費は市内20才~39才
初回のみ無料
ペプシノゲン検査(胃粘膜状態検査) 3,400 4,050 -
ABC検診(胃がんリスク検診) 問診
採血によるピロリ菌抗体検査(血清)・
ペプシノゲン検査(血清)
市内40歳以上~59歳未満初回のみ
※ピロリ除菌後は対象外
4,600 6,300 500 0 ピロリ菌+ペプシノゲン検査で判定/公費は市内40才~59才 初回のみ
*ピロリ除菌後は対象外
腫瘍マーカー3種(CEA、αFP、CA19-9) 3,300 4,400 -
前立腺がん検診(PSA精密測定) 問診
採血による前立腺特異抗原検査(PSA検査)
市内50歳以上
1,650 2,300 500 0 公費は市内50才以上~
HIV抗体 2,250 3,300 - 結果はご本人に取りに来ていただきます
便 便潜血(大腸がん検診)2回法 問診
免疫便潜血検査2日法(検便検査)
市内40歳以上
1,350 2,000 500 0 公費は市内40才以上~
そのほか 頸動脈エコー検査 3,800 4,600 -
胸部レントゲン(直接撮影) 問診
胸部レントゲン
市内40歳以上
2,300 3,400 500 0 公費は市内40才以上~
もの忘れ検診 長谷川式簡易知能評価スケール(HSD-R)
市内65歳以上
認知症診断されていない方
0 0

予防接種

感染症にかかると体の中で、抗体などが作られ、新たに外處から侵入する病原体を攻撃するしくみができます。このしくみを免疫といい、 免疫のしくみを利用したのがワクチンであり、これを接種することで、ウィルスや細菌(病原体)い対する免疫(抵抗力)を作り出し、病気になりにくくします。
予防接種は「個人を守る」「社会を守る」の2つの役割があります。病気に対する免疫(抵抗力)が作られ、その人の感染症の発症あるい重症化を予防することができます。
多くの人が予防接種を受けることで、免疫を獲得していると、集団の中に感染患者が出ても、流行を阻止することができる「集団免疫効果」が発揮されます。
さらに、ワクチン接種することができない人を守ることにつながります。

ワクチン 接種回数 対象年齢 自己負担費用
子宮頸がんワクチン 全3回 小6~高1
(令和7年度 平成21年4月2日~平成26年4月1日)
0円
高齢者肺炎球菌 1回(4年間) 65歳以上(助成1度のみ) 4,000円
帯状疱疹(シングリックス) 2回 50歳以上 10,800円/回
帯状疱疹(ビゲン) 1回 50歳以上 0円
風しん 1回 ①昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれ
②妊娠を希望される方やパートナー
0円
麻しん(MR) 1回 妊娠を希望する女性
妊娠を希望するまたは妊娠中の女性のパートナーまたは同居人
0円
インフルエンザ 2回 13歳未満:2回接種
13歳以上:1回接種
12・15・18歳:0円
65歳以上:1,500円
組合員
1回目:3,960円
2回目:3,410円
未加入
1回目:7,810円
2回目:6,710円
インフルエンザフルミスト 1回 2~18歳 組合員:8,890円
未加入:10,670円
コロナワクチン 2回 12歳以上 65歳以上:7,700円
組合員:15,300円
未加入:18,360円

第1のかかりつけ診療所

内科にかぎらず地域の困ったにまず対応します。診療所にまずは相談ください。総合的地域医療を目指して最初の窓口となり連携機能を生かして必要な医療を提供できます。また、訪問診療をおこなっているため通院が困難になっても診療所の医療を提供できます。
※「かかりつけ医」機能を有する診療所として届出をおこない、機能強化加算を算定しています。
機能強化加算についてPDF

経験豊富なスタッフ

所長・看護師は総合病院の急性期医療を長年経験し、在宅医療や健診の経験も豊富です。また、所長は産業医でもあり労働者や地域住民の適切な健康管理をおこなうことが可能です。

介護サービスによるサポート

診療所内にケアマネージャーが勤務しているため、介護保険の利用や相談がスムーズにおこなえます。また、通所リハビリを利用することで通いなれた診療所で医療も介護も受けることができます。

マイナンバーカードによる保険証確認が利用できます

当院は、国の施策によりマイナンバーカードを用いて医療情報を取得できる体制を整備しております。
患者様ご自身でマイナンバーカードを使用して受付の認証端末での認証操作についてご協力をお願いいたします。

後発医薬品があるお薬で、先発医薬品の処方を希望される方へ特別の料金をお支払いいただきます

診療時間・アクセス

〒457-0827
名古屋市南区北頭町2-35
最寄駅:名鉄大江駅

診療時間
9:00-12:00 × ×
14:00-16:00 × × ×
16:30-19:00 × × × × × × ×

外来診察 訪問診察

たから診療所は全ての患者さまが来院時間を確認できるように予約制を実施しています。予約は直接ご来院されても、またお電話でもできます。
受付時間:月~木…9時~16時 / 金…9時~19時 / 土…9時~11時30分

お電話からのご予約はこちら

052-612-4890

052-612-4890

その他お問い合わせについては、お電話もしくはFAXからお問い合わせください。
TEL 052-611-1880 / FAX 052-611-1864
TEL 052-611-1880 / FAX 052-611-1864