まざりあい10万人会議とは
「なおす医療から、地域でなおしささえる医療へ 新しい協同の医療、協同の介護、協同の福祉へ ~だれもが取り残されない地域社会をめざして、やれることからはじめよう~」を進める第10次長期指針(2019年~2022年)を、大勢の人の知恵と経験を集めながら具現化していきます。
介護事業づくりの「百人会議(2003年~)」、南生協病院づくりの「千人会議(2006年~)」、南医療生協50周年企画づくりの「6万人会議(2010年~)」、近未来構想とよってって横丁づくりの「10万人会議(2012年~)」、「よりあい10万人会議(2015年~)」に続く、南医療生協らしい市民の実現型協同の形です。
次回のまざりあい10万人会議
※毎月第3土曜日に実施
まざりあい10万人会議の開催報告
- 第27回 令和4年4月19日(土)開催報告
- 第27回 おたがいさまの家大集合 ~おたがいさまの家はこんなところ~
- 第23・24回 令和3年12月18日(土)、令和4年1月15日(土)開催報告
- 第23回 介護部全体事例実践報告会
第24回 「さまざまな場所での看護」 - 第22回 令和3年11月20日(土)開催報告
- 第4回 組合員・職員による地域医療・介護活動実践交流会
- 第21回 令和3年10月16日(土)開催報告
- 第5回まるっとまちごと健康づくり
- 第21回 令和3年9月18日(土)は中止となりました。
- 第20回 令和3年8月21日(土)開催報告
- 南医療生協医局の出番!!
研修医から名誉理事長まで - 第19回 令和3年7月17日(土)開催報告
- かかりやすさについて話し合いましょう
おすすめ班会パート2 - 第18回 令和3年6月19日(土)開催報告
- 2020年度の振り返りと2021年度の方針
健診ドックセンターからの報告
組合員さんによるおすすめ班会のご案内 - 第18回 令和3年5月15日(土)は中止となりました。
- 第17回 令和3年4月17日(土)開催報告
- 南医療生協の未来を考える~これからの在宅医療を考える~
おたがいさまの家『あいあい』誕生のお知らせ - 第16回 令和3年3月13日(土)開催報告
- 6045記念事業の2021年、目指す姿を明確にしてみんなの力を結集しよう
- 第15回 令和2年12月19日(土)開催報告
- 南医療生協の介護部報告から未来を考えよう
- 第14回 令和2年11月21日(土)開催報告
- 南医療生協の最新医療情報がよくわかる企画
- 第13回 令和2年10月17日(土)開催報告
- 日本を守る!免疫力を高める!
- 第12回 令和2年9月19日(土)開催報告
- 日本で暮らす外国人の方との交流
NPOおたがいさまの家「うさぎ家」活動報告
豊明市おたがいさまセンター「ちゃっと」活動報告
第13回まざりあい10万人会議
第4回 まるっとまちごと健康づくり 自分を守る!免疫力を高める! - 第12回 令和2年8月15日(土)は延期となりました。
- 第11回 令和2年7月18日(土)開催報告
- 南医療生協の健診メニューの紹介
訪問看護ステーションみなみの活動報告 - 第10回 令和2年6月20日(土)開催報告
- 2019年度の振り返りと2020年度方針
南医療生協最新情報、研修医紹介 - 第9回 令和2年3月21日(土)開催報告
- 聞き取りアンケート結果報告と新型コロナウイルス感染症の一連の経過報告と質疑
- 第8回 令和2年2月15日(土)開催報告
- みんなちがってみんないいLGBTQについて一緒に考えてみませんか?当事者の方も語ります。
- 第7回 令和2年1月18日(土)開催報告
- 「認知症になっても安心なまちづくりとは?みんなで交流を深めましょう」
- 第6回 令和元年12月21日(土)開催報告
- 「知って、広めて、耳より情報。南生協病院のこと、名古屋市もの忘れ検診のことなどなど」
- 第5回 令和元年11月16日(土)開催報告
- 「そのうち学校 学校祭」
- 第4回 令和元年10月19日(土)開催報告
- 第3回まるっと「まちごと」健康づくり
お口からまるっと健康づくり - 第3回 令和元年9月21日(土)開催報告
- 「くらしのドック健診」で元気100倍!
- 第2回 令和元年8月17日(土)開催報告
- 大人も子どもも全員集合!夏祭り多世代まざりあい交流会
- 第1回 令和元年7月20日(土)開催報告
- 「くらしのドック健診」みんなでつくろまい!
よりあい10万人会議の開催報告
- 第48回 令和元年6月15日(土)開催報告
- 南医療生協の介護と福祉が一目でわかるプレゼン大会
- 第47回 令和元年5月18日(土)開催報告
- ①南生協病院の縁の下の力持ちの力をお見せします。コメディカル職ってなあに?
②南医療生協第9次長期計画まとめ - 第46回 平成31年4月20日(土)開催報告
- 「伊勢湾台風を語る パート1」体験者の生の声を聞き、防災を考えよう
- 第45回 平成31年3月16日(土)開催報告
- そのうち学校と第2の人生学校
- 第44回 平成31年2月16日(土)開催報告
- 地域でなおしささえる医療とは?
- 第43回 平成31年1月19日(土)開催報告
- 認知症になってもおたがいさま
- 第42回 平成30年12月15日(土)開催報告
- みな1000交流会&荒井里奈さんの講演
- 第41回 平成30年11月17日(土)開催報告
- 知って!体験!南医療生協の医療活動の最前線
- 第40回 平成30年10月20日(土)開催報告
- 『第二回まるっとまちごと健康づくり』
- 第39回 平成30年9月15日(土)開催報告
- 南医療生協のこんなこと伝えた~い!大自慢大会
- 第38回 平成30年8月18日(土)開催報告
- 大人も子どもも全員集合まざりあい交流会
- 第37回 平成30年7月21日(土)開催報告
- 盛大だった班会まつり2018
- 第36回 平成30年6月16日(土)開催報告
- 人生100歳時代!これからの歯のメンテナンス
- 第35回 平成30年5月19日(土)開催報告
- 情報発信「医師シリーズ」その①
- 第34回 平成30年4月21日(土)開催報告
- 遺産相続・遺言書の書き方など円満なくらし、人生のために
- 第33回 平成30年3月17日(土)開催報告
- 診療所の魅力を考える
- 第31回 平成30年1月20日(土)開催報告
- いっぷく交流会報告
- 第30回 平成29年12月16日(土)開催報告
- みな1000交流会報告
- 第29回 平成29年11月18日(土)開催報告
- 切れ目ない医療・介護・生活支援の協同の実践とこれから
- 第28回 平成29年10月21日(土)開催報告
- 「まるっと『まちごと』健康づくり」の報告と活動実践
- 第27回 平成29年9月16日(土)開催報告
- 診察室日記「医師が患者さんから教えてもらったこと」
- 第26回 平成29年8月19日(土)開催報告
- そのうち学校・「第2の人生大学」まるごと体験!
- 第25回 平成29年7月15日(土)開催報告
- 今のこども、昔のこども多世代「まざりあい」大交流会
- 第24回 平成29年6月17日(土)開催報告
- 超進化している「おたがいさまの家」
- 第23回 平成29年5月20日(土)開催報告
- 地域まるごと健康づくりの体験交流
- 第22回 平成29年4月15日(土)開催報告
- おたがいさま運動のまとめ
- 第21回 平成29年3月18日(土)開催報告
- よりあい10万人会議ふりかえり&これから
- 第20回 平成29年2月18日(土)開催報告
- 事例実践報告会(看護・介護・リハビリ・ケアマネ)
- 第19回 平成29年1月21日(土)開催報告
- みな1000サポーター100人誕生!
- 第18回 平成28年12月17日(土)開催報告
- 「第2の人生大学」で豊かな人生を
- 第17回 平成28年11月19日(土)開催報告
- おたがいさまの家(博覧会)
- 第15・16回 平成28年9月17日(土)、10月15日(土)開催報告
- 仲間ふやしとまちづくり ふやした仲間を班・支部につなげたい
- 第14回 平成28年8月20日(土)開催報告
- 映画「物置のピアノ」鑑賞会
- 第13回 平成28年7月16日(土)開催報告
- 高山市丹生川地域医療の実践報告を聞き・学ぶ!
- 第12回 平成28年6月18日(土)開催報告
- 医療だけではやりきれないところを地域の力をかりる!
- 第11回 平成28年5月21日(土)開催報告
- あなたが人に話したくなるような学びや体験は?
- 第10回 平成28年4月16日(土)開催報告
- 地域のつぶやきをトコトン集めてできる心のかようまちづくり
- 第9回 平成28年3月19日(土)開催報告
- 「人の情け、思いやりのありがたさを感じたこと」…経験交流
- 第8回 平成28年2月20日(土)開催報告
- 空き家、空き店舗を活用したまちづくりアイディアを交流
- 第7回 平成28年1月16日(土)開催報告
- これならできる私の「みな1000」運動
- 第6回 平成27年12月19日(土)開催報告
- 医療介護のかかりやすさを話し合う
- 第5回 平成27年11月21日(土)開催報告
- 医療介護のかかりやすさを話し合う
- 第3・4回 平成27年9月19日(土)、10月17日(土)開催報告
- 第3回「南医療生協の介護・すまい等の施設、日常活動の理解を深め合う」
第4回「南医療生協の救急医療、手術の現状を確認」 - 第2回 平成27年8月8日(土)開催報告
- ユニークな健康体操体験と健康づくり交流
- 第1回 平成27年7月18日(土)開催報告
- ①よりあい10万人会議立ち上げ報告とテーマを確認
②健康づくりの交流
10万人会議の開催報告
- 第39回 平成27年6月20日(土)開催報告
- 10万人会議の振り返りとよってって横丁の活用
- 第38回 平成27年5月16日(土)開催報告
- 10万人会議の振り返りとよってって横丁の活用
- 第37回 平成27年4月18日(土)開催報告
- 余生のすごし方や臨終の迎え方について
- 第36回 平成27年3月14日(土)開催報告
- 横丁は地域とつながる人が元気になる…
- 第35回 平成27年2月21日(土)開催報告
- 地域での終末期ケアについて話し合う
- 第34回 平成27年1月17日(土)開催報告
- 南生協よってって横丁の全体像を深める
- 第33回 平成26年12月20日(土)開催報告
- 第5回まちづくり交流会
- 第32回 平成26年11月15日(土)開催報告
- 人と地域に役立つ班のあり方を深め交流
- 第31回 平成26年10月18日(土)開催報告
- 「みな1000」を地域や職場で広げよう!
- 第30回 平成26年9月20日(土)開催報告
- がんと闘病する丸山茂雄さんの講演を通じて、その人らしい人生の送り方について考えを深める
ひとりひとりの健康づくりを応援するフィットネスクラブwishのとりくみについて理解を深める - 第29回 平成26年8月16日(土)開催報告
- 団塊世代の知恵と力の素晴らしさを確認する
- 第28回 平成26年7月19日(土)開催報告
- 障害者雇用の現状について考える
- 第27回 平成26年6月21日(土)開催報告
- 長谷川敏彦先生(一般社団法人未来医療研究機構)の講演とワークショップを通じて高齢期の健康感について交流
- 第26回 平成26年5月17日(土)開催報告
- 「南生協よってって横丁」の利用、活用について
- 第25回 平成26年4月19日(土)開催報告
- 今年の目標は人間ドック6000
- 第24回 平成26年3月15日(土)開催報告
- パワーアップより1000運動に向けて
- 第23回 平成26年2月15日(土)開催報告
- 着工祭り前日祭
- 第22回 平成26年1月18日(土)開催報告
- アイデアいっぱいの職員紹介
- 第21回 平成25年12月21日(土)開催報告
- つながり広がる虹の出会い月間 まちづくり交流会
- 第20回 平成25年11月16日(土)開催報告
- よってって横丁の意味を深めあう
- 第19回 平成25年10月19日(土)開催報告
- 一人ひとりが「横丁」づくりに参加しよう
- 第18回 平成25年9月14日(土)開催報告
- 10万人会議の積み重ねの「南生協よってって横丁」構想
- 第17回 平成25年8月17日(土)開催報告
- まざり合いのまちづくりを話し合う
- 第16回 平成25年7月20日(土)開催報告
- リハビリの未来構想を考える
- 第15回 平成25年6月15日(土)開催報告
- 治す医療から支える医療へ
- 第14回 平成25年5月18日(土)開催報告
- 南医療生協の医療・介護の現場での看取りの実践から自分の臨終の場面を考える
- 第13回 平成25年4月20日(土)開催報告
- 2012年度のまとめと2013年度の展望について
- 第12回 平成25年3月16日(土)開催報告
- みな1000(みんなで職員1000人紹介)でつくる南医療生協の未来
- 第11回 平成25年2月16日(土)開催報告
- 「星崎地域での医療・福祉・まちづくり構想と訪問看護ステーションの開設について」
- 第10回 平成25年1月19日(土)開催報告
- 「認知症についての学習と交流」
- 第9回 平成24年12月15日(土)開催報告
- 「南大高町内会の取り組み・三王山自治会と桃山支部との交流」
- 第8回 平成24年11月17日(土)開催報告
- 「“介護難民をださない”“看とりが出来る”“健康長寿”まちづくりをご一緒に」
- 第7回 平成24年10月20日(土)開催報告
- 「私の考える協同組合らしい看とりのできる地域づくり、施設づくり」
- 第6回 平成24年9月15日(土)開催報告
- 「私が考える協同組合らしい看とりの家、地域ホスピスとは」
- 第5回 平成24年8月18日(土)開催報告
- 「南医療生協のつくる老人保健施設のあり方について」
- 第4回 平成24年7月21日(土)開催報告
- 「在宅死を考える」
- 第3回 平成24年6月16日(土)開催報告
- 「高齢者の施設と住宅」
- 第1・2回 平成24年4月21日(土)、5月19日(土)開催報告
- 第2回「急性期医療と高齢者入所施設のあり方、介護老人保健施設の役割」
第1回「地域のくらしの中から、南医療生協に求められているもの」